どうも!
ろけっとまんです!
イラスト練習備忘録です。
今回は『厚塗り』と呼ばれている塗り方をやってみたいと思います!
以前からやってみたいと思っていたところ、ネットで分かりやすく説明していたサイトを見つけてしまいました…
創作応援サイト CLIP STUDIO って知ってますか?
めちゃくちゃ分かりやすかったので、このサイトを見本に描いてみました。
要は、クリスタの使い方を見ながらアイビスペイントで描くということですね。
さっそく描いていきましょう!
ちなみにりんごを描いていきます。
(参考サイトは 創作応援サイト CLIP STUDIO )
まずはベースとなる形を暗い色で描く
りんごの形を暗い赤色で描きました。要するに
影になる部分の色で輪郭を描いて、塗りつぶすような感じだと思いました。
一番暗い色の上に、少し明るくした赤色。
またその上に一番明るい赤色を塗ってベースは完了です。
使ったブラシは『平筆リアル』を使って塗っていきました。
そこそこくっきり色が分かれてますが、色の境目をなじませるように塗っていきます。
その時にりんごの丸みに沿って色を馴染ませていくのがポイントみたいです。
この時は『指ツール』と『ぼかしツール』を使いました
指ツールでりんごの形を意識して境目を混ぜていき
りんごの形に沿って馴染ませた後、境目の線の上をぼかしツールで
さらに馴染むように加工しました。
かなりそれっぽく描けたように思います。
りんごのヘタの部分とその周辺を描いていく
次はヘタの部分に明暗をつけて、より立体感を出していきます。
足りなかったりんごの大きさや暗い部分を 描き足して作業を再開しました。
最初に明るい点を描いて、その周辺をほんの少し暗い色で囲みます。
後はさっきまでと同じ様に指ツールとぼかしを使って、りんごの形に沿って
馴染ませていきます。
注意する部分は
手前の暗い部分と奥にある光の当たっているであろう部分との境目は
はっきりさせると良いそうです。
ヘタの横も立体感が出るように描いていきます。
基本な描き方は同じです。
こんな感じになりました。
もうりんご感がバッチリ出てきました!
すごい・・・・・
りんごの形を整えてヘタと影とハイライトをつける
後はカラーがはみ出た部分を消しゴムで消して形を整えていきます。
消しゴムで消した部分はギザギザするので
ここも軽くぼかしを入れてあげると良いと思いました。
凸凹が表現できた部分にハイライトも入れます。
後はヘタの窪みを描いた時の要領で影も描き足していきます
これで完成です!お疲れ様でした!
今回はレイヤーを使わずに描きました。
使ったツールは
・平筆ツール
・指ツール
・ぼかしツール
が9割以上でした。かかった時間は約1時間30分です。
それなりに満足できた仕上がりになりました。
ぜひ参考にしてみて下さい!
twitterには動画も貼り付けてますので
ぜひ見てくださいね( ´∀`)
twitterフォローもよろしくお願いいたします。
参考サイト
(参考サイトは 創作応援サイト CLIP STUDIO )
アイビスペイント
イラストの免責事項と著作権について
当サイト内に含まれる素材及び、素材以外の画像、イラスト、写真、文章他、すべてに
おいて著作権は当サイトが所有しています。
サイト内の画像に文章を付け足したり
アイキャッチなどに使用したいという方はご連絡ください。
転売・再配布など著作権を侵害するような使い方はお断りいたします。
サイト内の素材をご利用になったことで、何らかの損害が発生しても
当方は一切の責任を負いかねます。