こんにちわ♪ ろけっとまんです。
「ブログを収益化したいけど、最初にかかる費用ってどれくらいだろう?」
「もし、収益化できなかったら無駄になるし・・・」
そんなことをボクは考えていました。
そのため、有料ブログにすることをためらっていました。
なので、費用をもっとわかりやすくすれば有料ブログをはじめやすいのではないかと思いました。
ブログの運営にあたって、収益化を考える人も多いと思います。
そこでまずは、「ドメイン取得」というのが必要になってきます。
後日、「ドメイン取得」についてもお話します。
ドメインとはなんですか?
ドメインは賃貸マンション
簡単にいうと、インターネット上での「住所」みたいなものになります。
ドメインを使うための費用もかかってくるので「賃貸マンション」と例えてみました。
googleアドセンスを受ける場合は、必ず独自ドメインが必要になりますので
ブログ運営していこうと考えている方は、ドメイン取得しましょう。
ドメインにかかる費用って結局いくらなんですか?
①ドメインの登録料
これが一番最初にかかるドメインの利用料金になります。
この登録料金が、独自ドメインを1年間使用するための金額になります。
②ドメインの更新料
こちらは、2年目以降のドメインの使用料金になります。
料金が安くなっているのは、登録料の時だけになるのでドメインを選ぶときには
更新料もチェックする必要があります。
ドメインの費用はこの2つになります。
最初の1年間は①の登録料で、独自ドメインを使うことができます。
その後、更新の時に②になります。
例えば・・・・
パターンA 「○○○.comの登録料がキャンペーンで1400円。更新料が毎年3900円。」
パターンB 「○○○.comの登録料が1800円。更新料が毎年2800円。」
Aの場合、初年度1400円+2年目3900円=5300円
Bの場合、初年度1800円+2年目2800円=4600円
このように、2年目の更新料金によってトータルの価格に差がでます。
もちろん1年間限定であれば、安くてOKだと思います。
しかし、継続していく事を考えたときには更新料のチェックも忘れずにしましょう。
どんなドメインがいいの?ドメインの選び方について
ブログ内容に合うものやイメージできるドメイン名を選ぼう
ドメイン名には、ランニングコストがかかってくるため選ぶ時に
価格を考えすぎてしまう所もあります。
しかし、継続的に使うものになるので金額だけではなく自分のブログ・サイトに合ったドメインや、ドメイン名で内容をイメージしやすいものをを選びましょう。
ドメイン名の意味とオススメのドメインとは?
.com(オススメ)
「com」はcommercialの略。「商業用」や「企業向け」のドメインですが、個人での使用も多く、幅広く使われている人気のドメインです。
.jp
日本国内に住所があれば使用ができるドメインです。
.org
「非営利団体用」でしたが、現在は個人でも使用されています。やはり主に非営利団体で使われる事が多いようです。
.net
ネットワーク用としてのドメインでしたが、現在はどなたでも使用可能です。
.info(オススメ)
「情報提供」のドメインとして使われます。こちらも誰が使ってもOKです。
.biz
「商用」向けとしてのドメインです。「com」の代わりとしてでてきたものですが
「com」よりも「企業ドメイン」のイメージは強いかもしれません。しかし誰でも使うことができます。
.xyz
新しく追加されたドメインです。「シティーハンター」という漫画の中で
合言葉として使われているアルファベット3文字も「xyz」でした。
個人的には、このドメインを取得しようかなと思っています。
やはり、「.com」や「.jp」「.net」が人気です。
よく使われているドメインでもありますし、信頼度も高いそうです。
googleからの評価はドメイン名でかわる?
結論から言いますと、かわりません。
最初にお伝えしたとおり、自分のブログ内容に合ったドメインや名前を見てイメージしやすいドメイン名を取得したほういいと思います。
オススメのドメイン取扱い業者
・ムームードメイン
・お名前.com
・エックスドメイン
・バリュードメイン
ほかにも業者はあります。
ボクは「ムームードメイン」で取得を思案中です。業者によって取扱いのドメイン数も違いがあったり、価格も違ったりするのでこちらもまた調べたいと思います。
まとめ
★ドメイン料金は登録料=1年目の使用料金
★2年目は更新料=使用料金
★オススメのドメインは「com」「net」(雰囲気的にw)
★長期間同じドメインを使う場合は、登録料と更新料の価格を確認すること
なるべく分かりやすく書いたつもりですが、分かりにくかったらすいません(;;)
ドメイン業者も調べて比較してみようと思っています。
では、また
ろけっとまん