ろけっとまんです!
先日の食洗機セルフメンテナンスからの修理編です!
というわけで、作業にかかりましたので
まとめてみました!
ろけっとまん
食洗機修理:未経験
最近した修理:自転車のパンク修理
セコンド:ひろしぱぱ@コツコツ派 (@hiroshipapa_da) | Twitter
VS
食洗機:EWー45V1S(三菱電機)
主なスペック
・運転コース:5コース(標準エコあり・標準エコなし・念入り・低温・乾燥)
・予約タイマー:4時間後に運転開始(標準または念入りの選択可)
・対応キッチン間口:高さ800~900mm 間口:2500mmくらいから 奥行:650mm以上
・最大消費電力:838W
・給・排水ホースの長さ:約1.0m
・引き出しストローク:500mm
・庫内容積:約42L (三菱電機サイトより引用)
強敵ですw
ではスタート!
まずはポジション確認
ちょうどキッチンの中央に設置されてます。
設置場所のような場合は下の引き出しから配線などに手をつけていけるらしいのですが
あいにく我が家の場合は引き出しではないので他の場所を確認します。
※作業前にブレーカーを落として行います。(感電などは本当に注意です)
水を止めて、ホースを抜きます。コンセントとアースもはずします
食洗機の左側の引き出し奥の板を外すとに
止水栓とホース、そしてアースとコンセントを発見しました!
止水して、ホースを抜き、アース・コンセントを抜きます。
これで本体を引っこ抜く準備ができました。
本体枠のネジとストッパーネジを外します。
合計8箇所だったかな?ネジを外して
食洗機を引き出します。
ネジを外して、食洗機を引っ張ると斜めにするだけで
大量の水が流れ出てきました。
本体を置くためにダンボールと水のためにバスタオルを用意して正解でした。
さぁ!引っこ抜くことが出来ました!
ここからチェックをしていきます!
裏蓋の下の部分を外します
この後ろに水漏れセンサーが隠れているはずです!
ネジを取って、取り外しにかかります。
いました!(開けて右下)
おそらくこの子が反応していました。
上の裏蓋を開けようと調べると
ひとつなぎの板になっていて外せない・・・・
ワンピースかよ・・・・・
というわけで、上の蓋を取ることにしました。
こんな感じ。
ここでセコンドから一言。
「カバーとつながってないネジなのでつけられなくなるとしんどいですよ」
・・・・とってしまった。
そのネジがこちら
上の蓋を取るためのネジです。
取り付け大変でした・・・・・
さすがパパス・・・・・
中が見えるようになったのでチェック
赤い丸のところがサビっぽい感じで残ってる。
おそらくこの位置で水漏れが発生していると予想できます。
隈なくチェックをしていきます。
・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・
ホースのひび割れなどがない。
おそらく受け皿(食洗機内部)のパッキンなどに劣化があるかもしれません。
こうなると受け皿の裏蓋を取りにかかります。
窪んでいるところが、ネジの刺さっている場所です。
3箇所取り外しましたが、外れませんでした・・・・
「んー・・・・」と考えているうちに時間が押してきました。
とりあえず水漏れの要因である水をすべて取り除きます。
とりあえずきれいになりました。
これで再度組み立てていきます。
上の蓋をしめて
裏蓋(センサー付近)をしめます。
そこから棚に戻しつつホースを差し込んで棚に押し込みます。
押し込んだらストッパーネジをしめて
外枠も組み立てます。
最後にコンセントとアースを差し込み
板を元の状態に戻して完了。
最後にブレーカーを入れて動作確認です。
ドキドキ・・・・・・・
はい!できましたー!
よかったー><
まとめ
所要時間 午前11時半〜午後3時半まで
休憩1時間込(昼食作り、息子2人と食事)
原因は水漏れ
水漏れ箇所は不明(おおよその検討はつきました)
要因の水は排除完了
食洗機は正常に動き出しました。
お疲れ様でした!
ほぼ半日作業でしたが、なんとかなりました!
セコンドのパパスありがとう!!
今回は試合に負けて勝負に勝ったような結果となりました。
また時間を作って作業してみます!
3時以降は、息子の塾の用意と送迎、晩御飯の仕込みとなりました。
【鶏肉とアスパラのガーリックトマト煮】
あでゅー!